プレイセラピー

プレイセラピー

遊びによるカウンセリングです。担当の心理士と一緒に行います。

Q. どんな子がプレイセラピーの対象ですか?

A.
  • 言葉の遅れがある子
  • 落ち着きがない子
  • 不安が強い子
  • おともだちとの関わりや集団生活で苦労している子
  • 学校に行けない子
など、様々な子が対象です。

Q. プレイセラピーではどんな遊びをしますか?

A.
  • 人形遊び
  • おままごと
  • 砂遊び
  • 工作やお絵描き
  • ボードゲーム など
遊ぶ内容は、子どもの興味に合わせて行っています。

Q. どうして遊びをするのですか?

A.
子どもの場合は、気持ちを言葉にすることが難しかったり、心配や不安を意識できないことも多くあります。心理士が子どもの表現することや遊びを共にする中で、緊張を和らげたり、感情を表現するお手伝いをします。子どもとの遊びを通して、子どもの特徴について理解を深めていくことが可能です。

Q. どれくらい通いますか?

A.
週に1回、2週に1回、月に1回、など 一定の間隔で継続的に取り組むことで、治療が展開していきます。
お子さんの様子によって変えていくことができます。

Q. 親へのサポートはありますか?

A.
ご家庭での様子や、お父さんお母さんの思いも聞かせてもらいたいです。
不安なことや、心配なこと、よく分からないことなどがあれば、医師や心理士にご相談ください。
     
       
© 2021 医療法人社団至空会
心理
福祉支援
関連施設